vol.08
今回は楽器テック(ローディ)の巻。楽器テックとは、コンサートを成立させるために 楽器のケアからアーティストの精神的ケアまでに携わり、チューニングや 舞台袖からギターの受け渡しなどをするポジションだ。 専門学校のPA科を卒業したという遠山さんに、その仕事内容や魅力、 どうすれば楽器テックとして働けるのかなどをうかがった。
第8回 ゲスト / 遠山倫広さん
(株式会社チームアクティブ)
1986生まれ。千葉県出身。東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校PA科卒業。現在チームアクティブで楽器テック、マネージメントを手掛ける。担当しているのはスピッツ、Kra、声優ユニットのスフィアなど。
interview:吉田幸司 text:布施亜季子
全体でひとつのチームになるので 磨き合えるのも魅力ですね。
人と人との関わりだから、その人が いるだけで安心っていう人もいる
チームアクティブに入るまでの流れをうかがいたいのですが、もともとは専門学校生だったんですよね?
そうですね。専門学校のPA科にいました。音楽系の仕事をしたいと思っていて、当時はローディっていうのが今ほど表に出る職業じゃなくて。昔は「ボーヤくん」とかって呼ばれていましたが、そういうイメージのほうが強かったんです。でも専門学校で楽器を触っているうちに、“ああ、こういう仕事があるんだな”って。プロの楽器のスタッフの方と現場にお邪魔させてもらったりといった経験もあったので、そこからチームアクティブに入った感じです。
楽器テックというのがどういうお仕事なのか教えてほしいのですが。
チューニングや、エフェクティングっていうエフェクターの踏み替え作業もありますね。あとは楽器のケアが一番大変かもしれないです。本番中の湿度だったり温度だったりで楽器のコンディションが変わってくることもあるんで。音作りも基本的にはやります。アーティストがご自分でやられる場合もありますし、こういうふうにしたいってオーダーがあれば僕らのほうでもやりますね。
意外に大事なのは、アーティストの精神的ケアもする点ですよね(笑)。
そうですね。やっぱり人と人との関わりっていうところは大きいですね。その人がいるだけで安心するっていう方もいると思うので。
打ち上げで「今日はありがとう」 って言われるとうれしいですね
楽器テックの魅力って何でしょう?
アーティストの一番近くでライブを観られるっていうのが一番大きな魅力だと思うんですけど、もちろんステージ上に基本いるんで、お客さんの楽しそうな感じも観られますし。あとは、たとえばライブで収録が入ったりっていうときに自分が作った音が作品になったりする機会もあったり。そこも魅力のひとつかなと。
アーティストのケアというところに戻ると、何かエピソードはありますか?
本番中に鼻血を出したドラマーの方がいて。一生懸命演奏中に鼻にティッシュを詰めることがあったり(笑)。基本的には何でもやる仕事かなと思ってます(笑)。
そこまでケアするという(笑)。遠山さんはドラム専門のテックなんですか?
いえ、オールジャンルです。楽器の基本のことならばだいたいはできるので。たとえばギターに特化している人も会社のなかにいるんですが、ギター、ベース、ドラム、キーボードのオーソドックスなことは大概の人はできますね。
もともと楽器の知識はありましたか?
学生の頃はギターとかキーボードを弾いたりしてたんですけど、ドラムに関しては全然わからない状態で始まって。「何だリムって?」ってところから始まり。現場でおぼえていきました。何日も積み重ねていくと、そのうちおぼえていくんですけど、日々勉強ですね。
やっていてつらいことは何ですか?
ライブ中の僕らのミスがメンバーのミスになることがあるんですね。そういうときはめちゃくちゃつらいです。たとえばエフェクターを踏み替えるときに間違えて違う音色にしてしまったら、お客さんはメンバーが間違えたんじゃないかなって思ってしまうので。
ものすごく怒られたこともあります?
いっぱいありますね(笑)。たとえば持ち替えに行くタイミングが遅いとか。早すぎるっていう場合もあるんです。それだと目立ちすぎるっていうんですかね。
逆にうれしかったこともおうかがいしたいです(笑)。
CDに名前が記載されたときはすごくうれしかったです。あとは打ち上げとかに行って、「ありがとうね」って言われると、やっぱりうれしいですね。本番中にも僕らってアーティストとしゃべったりするんですけど、ツアー最後の日に「またよろしくね」とか「今日最高だったよ」って会話があったりすると、「今日もがんばったな」って気持ちになったりします。あと、やっぱりお客さんが楽しそうにしてるのも「あー楽しいなー」って思いますね。
楽器テックになりたい人が、今からしておいたほうがいいことはありますか?
楽器の練習はしておいたほうが。弾けて損はないと思うので。あと、楽器の名前くらいは知っていたほうがいいです。たとえばクラシック系とかを扱うことはあまりなくても、現場で携わったりはするんで。ヴァイオリンとチェロとコントラバスがどれだっていうくらいはわかっていたほうがいいかなって思います。
実際に楽器テックになるにはどうしたらいいんでしょう?
最近は本当にバイトから始まって、バイト会社さんとかに現場でスカウトされる人もいますし。あとは、うちとかだと一般求人も最近は出してるので、普通に応募していただければ。
楽器の知識はあんまりなくても、 元気があれば乗り切れると思います。
コミュニケーション能力が高い 人が向いているんじゃないかと
楽器テックはどういう人が向いていますか?
やっぱりコミュニケーション能力が高い人が向いているんじゃないかと思いますね。楽器の知識はあんまりなくても、元気があれば乗り切れると思います。
コンサート業界全体でいうと、仕事としての魅力って何ですか?
最近CDが売れないっていろいろ言われてると思うんですけど、やっぱいい作品はまだたくさん出てると思うんで。それをライブで再現できたりっていうのはすごく楽しいことだと思うんですよね。あと、バンドやツアーごとに全体でひとつのチームになると思うんで。それは結構楽しみではありますね。なかなかないと思うんですよ。これだけいろんな会社がひとつのものを作るっていうのは。なのでもちろんバチバチ!もあったりするんですけど(笑)。毎日仲良しですってわけにはいかないときもありますけど、やっぱり磨き合えるというか。
さらに広く、音楽業界全体の魅力は何だと思いますか?
やっぱり音楽が好きであれば、毎日触れられるというのが一番の魅力だと思います。だからとにかく続けてほしいですね。5年くらいやるとちょっと違ってくると思うんで。あと、結構自分のやりたいようにできる仕事かもしれないです。正解ってあんまりないと思うので。“僕はこうなんだ”っていうのがあっても、それが良ければOKってなる業界だから、やりようによっては自分でいくらでもやりたいものを作っていけるのかなって。そこが魅力ですね。
興味をもったらここにアクセス!
バイト募集イエローページ
コンサートプロモーターズ協会(ACPC)
正会員関連アルバイト会社一覧
北海道エリア
株式会社ハンドクラップ
北海道札幌市中央区大通西20-3-24 W'S大通ビル3F
011-615-3280
関東エリア
株式会社アポロ・ブラザーズ
東京都目黒区上目黒5-26-21 ロイヤルパレス上目黒3F
関東エリア
株式会社ライブパワー
東京都目黒区下目黒2-19-3 IMAS目黒ビル3F
03-5952-6009
関東・北陸・東北エリア
株式会社ワントゥワン東京
東京都港区赤坂6-12-11 赤坂甲陽ビル3F
03-6441-2344
中部エリア
株式会社エスエフオペレーション
https://baito.sundayfolk-p.co.jp/
愛知県名古屋市東区東桜2-12-8 TIビル
054-286-8902
静岡事務所:静岡県静岡市駿河区泉町2-3 アズマビル5F
054-286-8902
関西・九州エリア
株式会社ソールドアウト
大阪本社:大阪府大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング9F
06-6532-4708
九州支社:福岡県福岡市中央区天神1-15-5 天神明治通りビル502号
092-717-5355
関西エリア
株式会社ワントゥワン
大阪府大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング9F
06-6531-7902
中国・関西エリア
有限会社フューチャー
http://www.future-event.co.jp/
広島支社:広島県広島中区中町3-11 中町センタービル202
082-249-4669
岡山支社:岡山県岡山市北区中山下1-10-10 新田ビル6F
086-231-3506
大阪支社:大阪府大阪市北区堂島2-1-31 京阪堂島ビル10F
06-6341-3566
※全国のプロモーターが直接アルバイトを募集しているケースも多々あります。
関連記事
2020.01.16
SPECIAL
バイトやろうぜ!
vol.12 石井弘毅さん(ヒビノ株式会社 ヒビノサウンドDiv.)
2019.10.04
SPECIAL
バイトやろうぜ!
vol.11 山北夕起さん(株式会社インクストゥエンター マネージメント事業本部)
2019.05.24
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.10 落合武郎さん(ヒビノ株式会社 ヒビノビジュアル Div.)
2019.01.18
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.9 井口雅博さん(有限会社クリエイション)
2018.07.19
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.7 加藤千博さん(有限会社MOMOX)
2018.04.20
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.06 筒井瑞紀さん(青山学院大学 社会情報学部)
2018.01.18
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.05 山崎 篤さん(株式会社パンデザイン代表取締役)
2017.11.17
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.04 久坂一人さん(株式会社Zeppライブ プロデューサー)
2017.09.15
SPECIAL
バイトやろうぜ!
VOL.03 上島正昭さん(株式会社ディスクガレージ取締役)